SSブログ

気になる電柱 [鉄道]

20160522_005.jpg
庚申塚電停の踏切の
対角位置に立っている電柱
正確に言うと電柱=電線用の柱じゃなくて
踏切のランプの柱なんですが・・・
よく見るとレトロなデザイン・・・って言うか
かなりの年代物。
根元や先端は今時ないデザイン。
20160522_002.jpg

20160522_004.jpg

20160522_001.jpg

20160522_003.jpg
荒川線の前身の王子電気軌道
明治44年に開業し、最初に開通したのが大塚~飛鳥山
庚申塚は、荒川線のなかでは、最も古い区間にある。
ひょっとしたらこの電柱も、開業当時から
立っているのかな?
でもコンクリート製だから、もうちょっと新しい気がします。
(銘板や竣工日等の記述がどこにもありません)

ちなみに、明治44年の開業時から立っている架線柱があります
それもけっこう沢山残ってるので凄い!
なんたって、105年経ってるんですから。
最初は、もっと高さがあったそうで上の部分は送電線だったそうです
たしか、Cedarさんが以前記事にしてた気が・・・
20160522_006.jpg
僕の撮る都電のショットでは、意識してフレームインしていますw
20160522_007.jpg
M44・8 は明治44年8月に竣工(完成)を意味し
塗H19 は、最後の塗装日を意味しています。


車両以外にも、いろいろ楽しめる荒川線なのです。


荒川線ミニ歴史
明治44年8月20日
王子電気軌道、飛鳥山〜大塚間開業
昭和7年に現在の荒川線に相当する区間がすべて開通
昭和17年に東京市電気局(現:東京都交通局)に吸収
昭和18年、都制施行で都電になる
昭和49年10月1日
都電の全面廃止から生き残った27系統の一部と32系統が
荒川線と名称変更して現在に至ります。
(昭和53年、ワンマン化)

nice!(35)  コメント(8) 

nice! 35

コメント 8

ken2

注意してよく見るといろいろな発見が、あるんですね!
by ken2 (2016-05-22 20:07) 

green_blue_sky

明治時代のものがあるんだ・・・
昔のほうが長持ちをするものが多いですね。
今の建築、逆に弱すぎ(^_^;)
by green_blue_sky (2016-05-22 21:58) 

gardenwalker

こんばんは
確かに、見慣れないというか
面白い形のものをみますね
でもそれが明治の時代からなんて
思ってもみませんでした
次回から見る目が変わりました(^^;)
by gardenwalker (2016-05-22 22:06) 

Cedar

どんどん変わっちゃう荒川線ですが、こういうのは残して欲しいですね。
by Cedar (2016-05-22 23:42) 

ゆるキャラ

昔の物の方がデザインもそうですが
色々と手が込んでいますよね。
効率ばかりで遊び心や余裕が
ないものが多くなり少し寂しいですね。
by ゆるキャラ (2016-05-22 23:48) 

あおたけ

庚申塚の電柱、
神殿の柱のような細工が趣ありますね〜!
そこに気づくのはさすがドルフィンさん(^^)
そして7022と絡めるのも、さすがドルフィンさんw
櫓のような鉄製架線柱もいいですね〜!
塗装し直した後にM44と表記するとき、
現場の方は歴史の深さと、
それに今の自分が携われることへの誇りを
感じるのでしょうね(^^)
by あおたけ (2016-05-23 08:52) 

ブリザド

これは渋い電柱です(o^-')b
それにしても、こういうのは耐久年数ってないのですかね
まあ、歴史ある設備を大切に使って欲しい訳ですが
by ブリザド (2016-05-23 18:47) 

an-kazu

コンクリートと石の割合から推測しますと、
先の戦争(末期)遺構に酷似していますが、
いつ頃のものなのでしょうね?


by an-kazu (2016-05-24 22:21) 

今日の荒川線雑司が谷の古いホーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。